コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

観光地で稼ぐ事を「見込み客数」の観点でみる

  • 投稿公開日:2017年7月28日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

ここしばらく観光地で稼ぐ仕組みという話をしています。

 

ある地域では地域産品の飲食店を開く話、
別の地域では温泉街と絡めた話など、
地域活性の為に「観光地で稼ぐ」という事が求められています。

 

 

ところで、観光地で稼ぐというのは
数字的に見るとなかなか難しい事でもあります。

 

 

 

かなり昔ですが年間50万人の来訪者がある観光地で
カフェをやりたいという相談を受けました。

 

 

その地域に年間50万人も来訪するお客様がいれば、
その中の1%でも来店してもらえば年間5千人。
50万人もパイがあるので一見簡単そうに見えます。

 

しかし実は50万人という数字は
思ったよりも大きくないと考えられます。
それは次のような見方から分かります。

 

 

フランチャイズ店の説明会に参加すると、
商圏の中に5千人が住んでいる事が目安となっていました。

 

あるフランチャイズでは3km以内に、
別の所では5km以内に、
それぞれ5千人が目安になっていました。

 

周りに365日常に5千人の見込み客がいる。
という事は年間述べ人数で考えると、
365日×5千人=182万人です。

 

また別の飲食店では店の前を通過するお客様が
1日あたり1万人が最低限の目安との事でした。
地域にどころか目の前に1万人です。
年間でいうと365万人が店の前を通過するのが条件です。

 

 

観光地と比べると格段に競合が多いなど
条件面で異なる部分は多々あります。

 

しかし数字という観点で見たときに、
その総量の違いに圧倒されます。

 

 

 

 

もし日常消費の単価で商売を行う事を考えた時、
プロパーを揃えてビジネスを進めていくには
それだけの総量が必要である事が分かります。

 

 

上記から考えていくと、
観光地で専業で営んでいく商売を行う為には、
日常消費よりも遥かに高い単価の取れる商売を行うか、
自然などの恵みを活かして低原価率・高粗利の商売を行う。

 

見込み客数の総量が少ないからこそ、
そのマーケットで勝ち残るモデルを作る必要があります。

おすすめ

Read more about the article そろそろ観光が地域経済を救うという話を伝えます。

そろそろ観光が地域経済を救うという話を伝えます。

2017年7月24日
Read more about the article すべてのこだわりが一点の方向に向かうと「物語」になる

すべてのこだわりが一点の方向に向かうと「物語」になる

2017年10月4日
Read more about the article アクセス解析をしてみると意外な程「宿名」での検索が多い

アクセス解析をしてみると意外な程「宿名」での検索が多い

2017年8月8日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2023 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.