コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

地域ブランド作りでは「牽引性」が重要

  • 投稿公開日:2017年6月23日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

地域のブランドを作る場合
商品のブランドを作る場合
どちらの場合でも「牽引性」が重要です。

 

 

「ブランド」とは
「◯◯といえば◯◯」という状態が
見込客の頭の中で出来上がった状態。

 

それを作る時に売り手側の「こう思われたい」と
見込客の「こう思う」を一致させていく。

 

「こう思われたい=こう思う」を一致させるのが
ブランド作りです。

 

 

 

しかしせっかくブランドが出来上がっても
そこに牽引性がなければ意味がありません。

 

牽引性とは、
地域ブランドの場合は「そこへ行きたくなる事」
商品ブランドの場合は「欲しくなり買いたくなる事」

 

そのブランドにお客様を引き寄せる力の事です。

 

 

商品ブランドの場合は
目的が「商品を買ってもらう」という事なので
あまりブレている事がありません。

 

 

地域ブランドを作る場合、
ここがブレている例が多々あります。

 

すごくインパクトのあるムービーを流す。
よく分からないキャッチコピーを大金をかけて宣伝する。

 

そしてそれが浸透した場合に
「本当にお客様が来たくなるのか?」

 

せっかくお金と労力をかけてブランド作りに挑戦するのです。
最初から「牽引力のあるブランド」を作る事を目的として
設計をしていきたいものです。

おすすめ

投稿についてもっと詳しく 「業種特化型」コンサルタントの優位性

「業種特化型」コンサルタントの優位性

2018年1月13日
投稿についてもっと詳しく アクセス解析をしてみると意外な程「宿名」での検索が多い

アクセス解析をしてみると意外な程「宿名」での検索が多い

2017年8月8日
投稿についてもっと詳しく 良いところを見ようとする習慣

良いところを見ようとする習慣

2017年9月11日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2025 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.