コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

品名という素材をそのまま活かす

  • 投稿公開日:2017年11月29日
  • 投稿カテゴリー:トップページ / 変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

「あれこれ手を加えるより素材の味をそのまま活かす」
日本料理でよく言われる言葉です。

 

これと同じ事がキャッチコピーでも通用する場合があります。

 

 

たとえば「やきいも」。
たった4文字ですがこの文字を見るだけで、
香ばしい香り・ホクホクの味わい・
割ったら黄色い色をしている
食べると甘みがひろがる etc・・・
など、映像や味覚・嗅覚が頭の中に五感でイメージされます。

 

たとえば「かに」。
この2文字だけで、
色・形・料理の内容
独特の旨みたっぷりの味わい
などがイメージされます。

 

 

こうした商材の場合、
あれこれと長いキャッチコピーを付けるよりも
品名そのものを伝える事の方が効果的な場合が多いです。

 

特に一瞬しか見ない道路看板等では有効です。

 

また「伝わりやすい=売れやすい」という事も多々あります。
ただ伝えやすいというだけで、売るという点では大変な優位です。

 

逆に考えてみると、
品名を伝えるだけでお客様の頭の中に
五感で再生されるような商品を探す。
これも経営戦略といえます。

 

おすすめ

Read more about the article 古の広告マンが開発した「USP」という概念

古の広告マンが開発した「USP」という概念

2017年6月10日
Read more about the article 「プロダクトアウト」か「マーケットイン」か

「プロダクトアウト」か「マーケットイン」か

2017年6月21日
Read more about the article 独自性の見つけ方

独自性の見つけ方

2017年6月8日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2023 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.