『変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ』記事一覧
-
ワードプレスで作ったHPからLINE公式・FBページ・ツイッタ➖投稿
私は本業とは別で、国の経営相談員をしているのですが、その中でIT情報発信の効率化案件のサポートを行いました。 ワードプレスで構築したHPに投稿した記事をLINE公式アカウントに自動投稿したい。 WEB会議で画面越しの相談対応だったので少し迷いましたが、一時間の時間内で構築できました。 LINE用プラグインのインストールからLIN ... -
オンライン会議をどう運営しどう盛り上げるのか
コロナ禍の中でオンラインによるコミュニケーションが劇的に発展しました。 多くの方がZOOMやTeamsやGoogleMeet等を使うようになり、 気軽に「ZOOMで繋ぎましょう」と提案しやすくなりました。 私の場合、遠方に出向く事が多かったので、 それがオンラインになった事で効率 ... -
訪日外客がほぼ無しの中でのインバウンド観光の仕事
観光業の誘客戦略コンサルタント 加藤学です。 インバウンド観光の仕事の現状はどうなっているのか。 JNTOの推計値では2019年6月の訪日外客数288万人に対して、 2020年6月は2,600人で伸び率−99.9%。 昨年は万人単位だったのに、今年は1万人にも達しない見込みです。 ... -
コロナ禍の生き残りは損益分岐点を下げる事から
こんにちは。 観光業の誘客戦略コンサルタント 加藤学です。 毎日のニュースで新型コロナ感染者が報道され、 その度に一喜一憂する日々が続いています。 観光業ではGOTOトラベルキャンペーンが始まり、 東京を除く全国でのキャンペーンの結果、ある程度の動きを感じました。 特に7 ... -
コロナ冬眠からウィズコロナ期への対応(全文バージョン)
新型コロナウイルスCOVID-19の緊急事態宣言が延長される中、ゴールデンウィークが明けて少し人々が動き出してきた感覚がある。 これまでは5月7日まではと不要不急の外出を控えていた人たちも、持久戦になる覚悟と感染者の減少で動き出そうという気概になってきたようだ。 そんな中、依然として観光業界は厳しい状態が続 ... -
GW明け コロナ冬眠期からウィズコロナ期への移行
ゴールデンウィーク最終日の5月6日と明けの5月7日とで、 夜の中の雰囲気が大きくかわって来たように感じます。 これまではステイホーム! 不要不急の外出は一切やめようという雰囲気で、 出歩く人は社会にウイルスをばらまく悪。 その間に営業をしている飲食店やレジャー施 ... -
突然訪れた新型コロナショック!観光業はどうすればよいのか
2019年末頃から中国で発生し対岸の火事かと思いきや、 あっという間に世界に広がった新型コロナウィルスCOVID-19。 私のクライアントである旅館・ホテル・観光施設・インバウンド観光地も 経済的に大きなダメージを負いました。 2月頃は減りゆくお客様をどう集客すればよいのかと考えぬき、 都市部からの新 ... -
古い宿のインターネット利用対策に盲点あり
最近、古い宿に泊まった時と新しい宿に泊まった時とで 大きな差を感じる事があります。 それは「日常の便利さ」が欠けているという事です。 中でも特に感じる事は「部屋でのインターネット等の機器対応」です。 「旅では日常を忘れる空間である事が大切」 旅とは日常から離 ... -
「業種特化型」コンサルタントの優位性
コンサルタント業には大きく分けて 「総合型」「手法特化型」「業種特化型」 の3つがあります。 その中で私のように観光業界や旅館・飲食店に特化した 「業種特化型」は地方で活動する時に 特にむいているように感じます。 そう感じるのは 競合コンサルタントと比べた場合の優位性を 大きく発揮出来るからです ... -
業種に特化したコンサルティング業
年始のスタートはコンサルティング業について 自分なりの意見を書いてみます。 コンサルタントという業種を名乗る方が 近年非常に多くなっているように感じます。 かくいう私もそのように名乗っていますが、 元々はクライアントから言われるようになったのがキッカケでした。 ... -
2018年 感謝多き年になりますように
2018年 あけましておめでとうございます。 皆様、今年一年の抱負を作られておられますでしょうか。 私も今年一年の抱負を作りました。 今年の抱負は「感謝の多い1年にする」事です。 色々な事に感謝をしていくだけでなく、 感謝出来る事を積極的に探 ... -
***一年の振り返りと次の年の計画***
今年もあっという間に年の瀬です。 宿泊業の場合は年末年始が繁忙期。 ここで一踏ん張りをして、1月中旬が実質の正月のような感じです。 年の移り変わりですので、 来年の計画を立てられている方も多いはず。 その時に1年間 ... -
売行の結果から原因を探り出す
どんな事にも原因と結果があるように、 販促においても良い結果・悪い結果には それぞれに原因があります。 この原因を探る目を養う事がとても重要です。 ある地域でこのような話がありました。 「◯◯町地域のPRの為に◯◯市の誘客イベント出店をしています。 これまでは高いものは売れなかったで ... -
***画で伝わる事の重要性***
最近、いろいろな所で「インスタ映え」とよく言われます。 Instagramに写真をアップした時に、 インパクトがあったり面白さがあったりして 多くの人に自慢できる。 これがとても重要視されています。 「画で伝わる」という事は 今も昔もとても重要な事です ... -
品名という素材をそのまま活かす
「あれこれ手を加えるより素材の味をそのまま活かす」 日本料理でよく言われる言葉です。 これと同じ事がキャッチコピーでも通用する場合があります。 たとえば「やきいも」。 たった4文字ですがこの文字を見るだけで、 香ばしい香り・ホクホクの ... -
人をどうしたら変えられるのか
こんにちは加藤です。 本日もお読みいただきありがとうございます。 組織で働いていると社内・社外に問わず 「人」の問題が避けて通れないものです。 私もここ数日間で人の問題を相談された事が 何件か続きました。 人 ... -
社内制度が出来ていないから統制が取れない?
こんにちは加藤です。 本日もお読みいただきありがとうございます。 部下が上司のいう事を聞かない。 社内を動かす事が出来ない。 その理由は「社内の制度や仕組みが出来ていないから」 だと言われる事があります。 上司からの指示が部下につたわりうまく動いている会社は、 確かに社内の ... -
値上げをするには価格:価値の両方に打ち手を
こんにちは加藤です。 本日もお読みいただきありがとうございます。 私の主戦場であるサービス業では 売上に対する最終利益率は数%です。 だからこそほんの少しの値上げで 利益が数倍になる業界でもあります。 あるところで実際にやってみたところ、 利益額は昨年対 ... -
売れない理由は分かりにくいから
商品が良いものであるにもかかわらず売れない。 そんなときに原因の一つに 「分かりにくいから」 という理由が挙げられます。 自分達では分かっているつもり。 でも全くの他人からみたら分からないという事が多々あります。 ... -
数撃ちゃ当たる!のなら早く数を打つ
こんにちは、加藤です。 今日もお読みいただきありがとうございます。 「下手な鉄砲 数撃ちゃ当たる!」 という言葉があります。 販売戦術やお客様への選択肢設定など、 何が当たるのかやってみないと分からない事があります。   ... -
選択肢の法則をどう活かすのか
ビジネスが成功するのか失敗するのかを 大きく左右する要素が「選択肢」です。 商品を購入してもらう時に 「選択肢」の設定次第で売上が大きく変わります。 では選択肢は多い方が良いのか少ない方が良いのか。 どのような工夫が出来るのか。 これが正解という方法があるのか。 考えればキリが無いほど追求する事が ... -
いま足りているものを数えてみる
こんにちは加藤です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 私がコンサルティングに入る現場では なんらかの課題を抱えています。 もちろんそうだからこそ呼んで頂けているのです。 そこできく言葉は「足りない」という言葉です。 数字 ... -
お客様への感謝の気持ち
こんにちは加藤です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 来て下さっているお客様に対しての「感謝」の気持ち。 これってすごく大切な事です。 たしかに当然の事かもしれません。 しかし今回の話はマーケティング的に考えても大切という ... -
***お客様のお客様目線***
こんにちは加藤です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「お客様目線」 という言葉がよく使われます。 では「お客様のお客様目線」はどうでしょうか? 先日、リクルートOBの先輩方を話をしていた時、 「カスタマー目線」という言葉が出てきました。 この言葉、リクルート時代には当たり前のように聞 ... -
世代を超えて情報が均等に降り注ぐ時代
こんにちは加藤です。 いつもお読みいただきありがとうございます。 先日、音楽イベントに行ってみた時、 昭和の曲を演奏されておられるグループがおられました。 その中には若い世代の方も混ざっておられます。 演奏のあとに司会者の方が若いメンバーに対して、 その曲をどこで知ったのかとイン ... -
成熟市場だからこそ「購入スペース作り」
こんにちは加藤です。 いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 小売業界をみると様々な所で 買い取りサービスがあります。 古いスーツの買い取り 家電の買い取り 古い家具の買い取り これらを販売店が ... -
「仮想◯◯」と言われる物は将来のビジネスチャンス!?
こんにちは加藤です。 最近、「仮想通貨」という言葉をよく聞きます。 有名な所ではビットコイン、 他にも8月に産まれたビットコインキャッシュ、 最近ならビットコインゴールド。 モナコインなどのアルトコインや トークンと呼ばれるものもあります。 &n ... -
プロジェクトの「定義」が決まると具体化していく
こんにちは加藤です。 最近、さまざまな会議に出させていただき 共にプロジェクトを進めていく機会に恵まれています。 そこで感じるのが、 何かを推進していく時にはかならず「定義」が必要だという事です。 ... -
「値上げ」を機会と捉えて自社のレベルを上げる
こんにちは加藤です。 短期間で利益を上げていく為には 値上げをするのが一番早い方法です。 ただ値上げをするといっても 全体の単価を上げるのではありません。 需要があり放っておいてもお客様が来られる。 そんな時 ... -
「質感で異彩」を放つ看板
こんにちは加藤です。 私は車での移動が多いのですが、 毎日道路を走っていると様々な看板が目に付きます。 もともと看板の企画も行なっていたので、 他の人よりも気にしてみる傾向があります。 看板業界にいた頃はその業界でのセオリーがありました。 ...