サービス業の「労働生産性」向上

 

 

「労働生産性」という言葉をよく聞くようになりました。

 

特にサービス業での労働生産性が、
他の業種と比較して低い事が問題になっています。

 

 

宿泊業界でも同じ事が言われていて、
労働生産性を上げる研修というのが盛んになってきました。
研修内容は作業効率を上げるという事に特化したものが多いです。

 

 

製造業での作業効率向上をモデルとして、
作業効率を上げる為の導線作りや仕組み作りが主な内容です。

 

ここで私は疑問に思う事があります。
それは労働生産性が作業者の作業時間に対しての生み出した利益
で語られているからです。

 

 

そういった形で計算をした時に、
労働に対する利益(生産性)が低い事が課題になっている。
だからもっと生産効率を上げる為に作業効率を上げていく。

 

しかし本質的な問題は「作業効率」ではなく「付加価値額」
であると考えています。

 

 

 

例として同じような業態のビジネスホテルで比較します。

 

先日東京で泊まったホテル。
ここの1泊の価格は15,000円でした。
ごく普通のビジネスホテルだけど、
この日は繁忙日の為に価格が高くなっていたのです。

 

そこで作業をしているフロントスタッフは2名。
他のビジネスホテルとそう変わりはない作業をしています。

 

 

同じような岡山県のビジネスホテルならば、
おそらく7,000円程度の価格です。
そしてスタッフ人数も同程度だと思います。

 

 

この2件のホテルでの労働生産性を考えると、
作業者の作業時間に対しての生み出した利益は
2倍程度の差が出る可能性があります。

 

 

つまり労働生産性は売値・利益に左右されるという事です。

 

 

宿泊業・飲食業等のサービス業の本質的課題は、
もっと高い価値が認められるような取組をいかに創り出すのか。

 

その為にも独自のウリを開発していく事は
真剣に取組むべき本質的課題の一つとなります。