コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

選択肢の法則をどう活かすのか

  • 投稿公開日:2017年11月6日
  • 投稿カテゴリー:トップページ / 変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

ビジネスが成功するのか失敗するのかを
大きく左右する要素が「選択肢」です。

 

商品を購入してもらう時に
「選択肢」の設定次第で売上が大きく変わります。

 

では選択肢は多い方が良いのか少ない方が良いのか。
どのような工夫が出来るのか。
これが正解という方法があるのか。
考えればキリが無いほど追求する事があります。

 

 

 

 

よく言われるのが「松・竹・梅」の選択肢。
この場合「竹」が良く売れると言われます。

 

 

選択肢が多すぎると人は選ばなくなる。
7〜8つ位が適切であるとも言われます。
多すぎる選択肢は合計売上を下げるという実験結果があります。

 

しかしインターネットでの宿泊予約では
20位の宿泊プランがある方が合計売上が伸びます。
これは私自身の実体験であり無数の実験結果です。

 

ホームセンターを見ると選択肢は多数。
数え切れない程ある選択肢で成功をしています。

 

 

 

様々な事例は法則があるのですが、
自分達のビジネスにおいて
必ずしも同じ状況で再現されているわけではありません。

 

私自身、最初は法則に当てはめて試してみますが、
最終的にはそれぞれの状況にあわせて成功した事を
自分の法則としてノウハウ化しています。

 

なんでもやってみて経験をすること。
これが大切なんだと身にしみて思います。

おすすめ

投稿についてもっと詳しく ***画で伝わる事の重要性***

***画で伝わる事の重要性***

2017年12月8日
投稿についてもっと詳しく 起こっている事を「4象限」で考える

起こっている事を「4象限」で考える

2017年9月30日
投稿についてもっと詳しく 商品購入の感情トリガーが入った瞬間

商品購入の感情トリガーが入った瞬間

2017年9月8日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2025 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.