コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

手垢の付いた言葉を使ってはいけない

  • 投稿公開日:2017年8月23日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

親切・接客が良いという事や、
料理がおいしいというのは強いウリではあるが、
差別化をする事は出来ません。

 

ではここでは何が問題なのでしょうか。

 

それは、「親切・接客がいい・おいしい」という言葉は、
「A店のおいしいランチ」
「B店のおいしいランチ」という様に、
発信の主体が変わっても同じように言えるという事です。

 

 

また、多くのお店で長年に渡って使われている、
いわゆる”手垢のついた言葉”と言えます。

 

 

よく既成品のノボリである
「味自慢」というものもその類です。

 

このノボリが立っている店を見て
「あの店は味自慢の店なんだ!」
と思う方がもう殆どいないのではないでしょうか。

 

これらの言葉は具体性が乏しく、
どのようなお店でも言い換えが効く言葉です。

 

 

競合と差別化を図る為には、
魅力を具体的に伝えながら
なおかつ「他店では言えない」言葉を
発信する必要があります。

 

 

この「他店では言えない」
という事が差別化には重要です。

おすすめ

投稿についてもっと詳しく 『お客様を迷わせると購買率が上がる!?「迷いの質の問題」

『お客様を迷わせると購買率が上がる!?「迷いの質の問題」

2017年7月20日
投稿についてもっと詳しく GW明け コロナ冬眠期からウィズコロナ期への移行

GW明け コロナ冬眠期からウィズコロナ期への移行

2020年5月10日
投稿についてもっと詳しく 美味しそうに見える「料理写真」と、男女の認識の違い

美味しそうに見える「料理写真」と、男女の認識の違い

2017年1月8日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2025 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.