コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

中国語「繁体」「簡体」を併記していはいけない!?

  • 投稿公開日:2017年8月12日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

今回はインバウンド対策での小ネタです。

 

インバウンド観光対策を行なっていく時、
当然のように国ごとに違う対策が必要です。

 

行われている多くのインバウンド対策が、
日本語の販促ツールの翻訳版を作るというものです。

しかし国ごとに趣向性も違えば、
文化的側面も違います。

 

 

例えば中国語パンフレットの作成時、
「繁体」と「簡体」を併記しては
あまり好ましくありません。

 

「繁体」は台湾・香港で使われている文字です。
「簡体」は中国本土で使われている文字です。

 

この2つ、同じ中国という扱いになっていますが、
繁体エリアの方は中国本土とは別だという
意識を持っておられます。
なので同じ扱いで表記されるのを好まれないとの事。

 

 

 

こうした事はほんの一例です。
インバウンド対策にはまだまだこういった側面が多数あります。

 

だからこそインバウンド対策を
日本人目線で行うのではなく、
その国の方目線で行う事が必要なのです。

 

 

 

PS,近々こうしたインバウンド対策のサービスを
皆様にご提供できる体制が出来そうです。

おすすめ

Read more about the article 業績改善もスタッフ教育もまずは仕事を愛する事から

業績改善もスタッフ教育もまずは仕事を愛する事から

2017年7月11日
Read more about the article 「お客様が来ていない」は禁句です

「お客様が来ていない」は禁句です

2017年5月27日
Read more about the article 外国人にウケるものは?

外国人にウケるものは?

2017年7月10日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2023 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.