コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

ブランドを守る「推奨規定/禁止規定」

  • 投稿公開日:2017年6月26日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

「ブランド=信用の蓄積」とするならば、
それを守るのは「人」です。

 

人によるブランドの瓦解を防ぐ為にも
「推奨規定」「禁止規定」を
決まり事として決めておく事が有効です。

 

 

ではどのようにすればよいのか。

 

 

私がよく訪問する岡山県の「湯原温泉(ゆばらおんせん)」。

 

ここは”岡山県内で一番の湯量”を誇る温泉地です。
岡山一の温泉地というブランドがあります。

 

今の時代、温泉さえあれば集客出来るというものでは有りません。
しかし一番の核である温泉を疎かにしては、
他に様々な取組をしてもダメでしょう。

 

 

「岡山一の温泉地」というブランドを守る為に、
どのような推奨規定/禁止規定を作れば良いのかを考えます。

 

 

まず推奨規定。
積極的に発信していく事。
・岡山一の温泉地であるという事
・温泉の使える量は一人あたり家庭用湯船20杯分
・河原には露天風呂があり24時間無料で入れる
・6.26の日(ろてんぶろの日)発祥の地

 

積極的に開発する事。
・温泉を使ったサービス
・温泉を使った健康法

 

人の対応。
・効果的な温泉の入浴法をお客様へ伝える
・「温泉指南役制度」による接客人員の育成
etc・・・

 

 

 

次に禁止規定。
・「温泉だけではダメだ」という発言
※内部での企画会議ではOKだが外部へはNG

 

温泉の価値を損ねる事
・浴室の清掃が行き届いていない

 

人の対応
・スタッフが温泉の事を知らない
・温泉の泉質について語れない
etc・・・

 

 

「岡山一の温泉地」というブランドに限ったとしても、
思いつくだけでもかなりあります。

 

 

こうした事をみんなで話し合い
合意形成をしたうえで行動に移せば
数年後には大きな差が付いているでしょう。

 

大切な事はブランドに関わる人達
自らがこれらを話し合っていき
合意形成をして行動に移す事です。

おすすめ

投稿についてもっと詳しく 同じ見せ方で飽きられる事と飽きられない事

同じ見せ方で飽きられる事と飽きられない事

2017年9月27日
投稿についてもっと詳しく アンケート調査は得たい結果から逆算する

アンケート調査は得たい結果から逆算する

2017年7月23日
投稿についてもっと詳しく 観光地集客は「点」で売っていき「面」で満たす

観光地集客は「点」で売っていき「面」で満たす

2017年5月25日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2025 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.