コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

コンセプトを作る思考法

  • 投稿公開日:2017年5月31日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

「コンセプト」という言葉。
企画のコンセプト 地域のコンセプト 施設のコンセプト

 
コンセプトという言葉は様々なシーンで使われています。
コンセプトが決まると方向性がはっきりとし、
やるべきことも決まります。
価値の伝え方が明確になり、差別化に繋がります。

 
どの様にしたら良いコンセプトを作る事ができるのか。
この部分はかなり曖昧です。

 

 

そもそも「コンセプト」とな何でしょうか。
私なりに一つの答えを自覚しています。

 

コンセプトとは価値提案の方向性を決める事です。
価値提案とはウリの提案です。
その為、独自のウリを明確にする課程で
導き出される事が多々あります。

 

ウリを引き出していく時に、まず自分自身の価値を棚卸しします。
「そもそもなぜこの事業を行っているのか」
「なぜココでコレを行っているのか」

 

この「なぜ」を徹底追求していきます。
その課程で自分の存在価値を深く自覚します。

 

自分自身や事業の「存在価値」
ここがコンセプトに直結してきます。

 

 

そもそもコンセプトとは「存在価値の明確化」。
こう位置づけると良いコンセプトを考える際に
思考の方向性が定まってきます。

おすすめ

投稿についてもっと詳しく ダイレクトメールで半年先まで予約で埋まったHP制作会社

ダイレクトメールで半年先まで予約で埋まったHP制作会社

2017年8月17日
投稿についてもっと詳しく 売れない理由は分かりにくいから

売れない理由は分かりにくいから

2017年11月10日
投稿についてもっと詳しく 「ウォシュレット」が「大腸がん」の原因!?データ分析の論点

「ウォシュレット」が「大腸がん」の原因!?データ分析の論点

2017年2月26日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2025 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.