コンテンツへスキップ

旅館・観光地の経営コンサルタント

一般社団法人誘客マネジメンツ
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ
メニュー 閉じる
  • ごあいさつ/会社概要
  • 料金のご案内
  • 旅館経営コンサルティング
  • 研修・セミナー
  • コンサルティング実績
  • 著書のご案内
  • 誘客ってなに?
  • お問い合わせ

『ブルーオーシャン戦略は断捨離から』

  • 投稿公開日:2017年7月18日
  • 投稿カテゴリー:変化の観光業!ウィズコロナ期・アフターコロナ期へ

 

 

何年か前に話題になったビジネス書で
青い海の色の表紙がキレイな「ブルーオーシャン戦略」
をご存知な方も多いと思います。

 

簡単に説明すると
競合との競争の中にある状態を
「レッドオーシャン(血の海)」

 

競合がいなくて競争の無い状態を
「ブルーオーシャン(青い海)」
と例えています。

 

そして競争の無い所でビジネス
展開する方法を示した本です。

 

 

 

この本で特徴的なのは
全く競争の無い市場で戦おうという事では無い所です。

 

 

実際に全く競争のない市場で戦うと、
本当に集客が大変です。

 

そもそもお客様がいない
市場そのものが小さすぎる
シェア100%を取ってもビジネスが成り立たない

 

私も何度かこの経験をしました。
これならば競合ひしめき合う所の方が遥かに楽。

 

 

 

ブルーオーシャン戦略の本では、
訴求点の断捨離ともいえる手法が特徴でした。

 

そのアプローチ法で面白いと思った事は
「取り除く」「減らす」「増やす」「付け足す」
の順番で取組むところです。

 

「取り除く」「減らす」という断捨離を行なった後に、
競合には無い事を「増やす」「付け足す」。
こうする事で訴求点をずらす事が出来ます。

 

 

競合ひしめき合う中で訴求点を変えて、
独自のウリを作り出す。
そうすることで競合とぶつからない所で戦う。
自社独自のウリを作る上でもすごく役に立つ方法です。

おすすめ

投稿についてもっと詳しく インバウンドでこそ表現のプロを起用する

インバウンドでこそ表現のプロを起用する

2017年7月8日
投稿についてもっと詳しく 「プロダクトアウト」か「マーケットイン」か

「プロダクトアウト」か「マーケットイン」か

2017年6月21日
投稿についてもっと詳しく 独自性の裏にある財務戦略

独自性の裏にある財務戦略

2017年7月15日

コメントを残す コメントをキャンセル

Copyright 2025 - 一般社団法人誘客マネジメンツ All Rights Reserved.