田舎の接客の“良いところ・悪いところ”

 

 

職業がら地方の旅館に宿泊する事が多いのです。

 

田舎の旅館ですので接客の方々も地元の方が多い。
そのため田舎らしい味のある接客をされる方が多いです。
そして年齢層も比較的たかいです。

 

そこで感じることは「田舎の接客」の
良いところと悪いところです。

 

田舎の接客の良い所は、
・温かみと味のある接客をされる
・人柄がにじみ出ている
・あまり肩肘をはらず気楽に行ける

 

こういった所だと思います。

 

 

 

良いところもあるのですが、
やっぱり良くないところもあります。

 

何かに例えて言うのならば、
田舎のおばあちゃんが「コレ持って帰んないー」と言い、
乾パンをティッシュにくるんで渡してくれた事。

 

おばあちゃんの優しさは感じる。
だけどこれから食事に行くからコレ食べないし、
ポケットの中に入れてもかさばる。

 

こんな感じの接客を受けるようなイメージです。
身内のおばあちゃんならば良いのですが、
初対面のお客様の場合はちょっと嫌がる方もおられずはず。

 

インターネット予約サイトのクチコミを見ると、

 

・田舎っぽさは良かったが馴れ馴れしい
・空気を読まずに接客を押し付けてくる

 

そういった評価が書かれている事もあります。

 

 

 

ではこれに対してどうしていけば良いのか。
そもそも“ティッシュに包んだ乾パン”の接客はどの部分なのか。

 

また別のコラムで
これを解き明かす事から始めていきます。

 

PS.例えで書いているものの、私は実は乾パンが好きなんです